地図・MAP:https://goo.gl/maps/epQ8WVCHYejA4Gfs6
鷹ヶ峯(たかがみね)の北西約5キロ、氷室山山中にひっそりとある氷室神社。成立年代は不明。稲置大山主(いなきおおやまぬし)神を祀っている。 この土地は冬にできる氷を保存し夏に禁裏に供御する役目を担っていた。 Himuro Shrine Built year: unknown This shrine is in the Himuro-mountain which is 3 miles (5km) north west from Takagamine. In old days, in winter time, they made and kept ice until summer. Those ice was for Emperor or other high class people who lived in the city of Kyoto.
0 Comments
地図・MAP:https://goo.gl/maps/8TVHrLSWBRAwFeSXA
今も地元の人々に大切に残される古道。 This almost forgotten old path is preserved by neighborhood for future generations. 地図・Map:
https://goo.gl/maps/zjPYijrMJurttQjK9 秋のいちょうの紅葉で有名な岩戸落葉神社です。 周山街道沿いに鎮座し社前で清滝川・岩谷川・笠谷川の3つの川が合流しています。 岩戸社と落葉社の2つを祀っており、この二つの小祠(しょうし)の背後に大きな露岩があります。 This shrine is famous for Autumn leaves of ginkgo tree. 三方を山々に囲まれた京都。 観光で訪れる京都からおもむきをかえ、一歩外に出た京都をご紹介していきます。
Kyoto is surrounded by mountains and it has over 600 years of forestry business to supply architectural materials to the city. In fact, there are many small villages and heritages still exist outer Kyoto. With my videos, I will introduce some of unknown Kyoto to the world. Series from SEA OF TRANQUILITY 静かの海 この写真の遠景には雲海がみえ、山々が島のように浮かんでいます。
京都高雄は、法大師空海が唐での留学を終えた後10数年過ごした地。 比叡山の最澄も高雄に招かれたり、明恵上人が修行したりと仏教の聖地でもあります。 撮影当日のこの雲海はまさに『禅』世界でした。 Series from SEA OF TRANQUILITY 静かの海
広沢池は平安時代中期に造営された池で月見の景勝地。西行法師、後鳥羽法皇、松尾芭蕉に与謝蕪村などなど数々の歌に詠まれている有名な池です。 私の写真は月夜ではないですが、そんな人たちと同じ場所に立ち同じような景色を眺めている。贅沢な時間です。 http://www.hiroshisumiyama.com/sea-of-tranquility.html Series from SEA OF TRANQUILITY 静かの海 この景色は、ほぼ毎朝通る鷹峯街道からの眺めです。
湿気の多いこの地区は、雨あとは霧が覆うなどよく表情がかわります。 車もないその昔は京道として敦賀方面からの人の往来で賑わったそうですが、国道が整備された今は、ほとんど車も通らない裏街道です。 http://www.hiroshisumiyama.com/sea-of-tranquility.html Series from SEA OF TRANQUILITY 静かの海 目の前に広がる北山杉の海。
600年も続く京都の伝統産業の一つ北山丸太。 都の建築材として、何百年もかけて杉一色に植え替えたられ山々の数。 想像を絶する勾配にビッシリと植えられ、手入れされ続ける北山杉。 ただ植えただけでは一般の杉。何十年も人の手が加えられ、ようやく立派な北山杉になります。 日本人の美学である『踏ん張り、耐えて、次世代に繋げる』が具現化されたような世界がここには広がっています。 |
AuthorI try to write small things as much as possible. Archives
October 2020
Categories |